返礼品ブログ 野菜・果物

【桃の秘密】桃が食べたくなるスピリチュアルな話【健康パワーも凄まじい!】

桃のお話

気温がグンと高くなりましたね・・・🌞

25℃以上の夏日となる地点が急増する見込みのようです。

季節外れの暑さに注意が必要です💦

 

そして、熱中症対策の一つとして、水分やカリウムが豊富に含まれている果物はおすすめです!!

スイカやバナナ、キウイなど・・・

 

数多くの果物がありますが、今回ご紹介するのは桃です!今年も美味しい桃が届きました

 

伝説になる桃の凄さ

以前、スピリチュアルフルーツの1つとして、マンゴーをご紹介しましたが、

今回は、桃について🍑です!

 

身近で馴染みのある桃は、

とりたて外見上はパワーがあるように見えないかも知れませんが、

実は、縁起の良い、開運果実なのです!🌟

 

ふるさと納税の桃は、キロ単位でもらえる高コスパの返礼品もあり、届いてからはしばらく幸せな日々が続くでしょう。

 

 

日本でとても好まれている果物のひとつ、桃🍑

ゼリーやアイス、スイーツ類なども数多くありますよね。

「縁起」というより、食べる方で親しまれています☺️

 

ところが、

中国では「桃」というと

縁起が良く特別な力がある果実として

古くから信仰もあつく扱われてきました🍑

 

よく中国陶器や絵柄などにも描かれているのはご存知でしょうか

 

中華料理で使われるお皿にもよく描かれているようです😊桃柄は飾っても可愛いですね。

 

 

また、そのやわらかな形状が、

ふくよかな母性を感じさせるため子孫繁栄の象徴でもあるのです。

 

桃栗3年といわれるように、成長が早く枝葉もよく茂り、短期間で多数の実をつける盛んな生命力からみても頷けますよね。

 

ちなみに、吉兆の兆という字に木を添えると桃🍑

つまり桃は、中国において吉兆の証し。

子孫繁栄伝承と、豊かな果実のイメージがあいまって、いつしか不老長寿の霊木として崇められることになったようです😌✨

 

芳醇な香りは鎮静効果もあるのです。フルーツ王国である山梨の桃は、朝もぎたての桃をその日のうちに出荷もしていてかなり新鮮!

 

中華レストランチェーンで有名な、バーミヤンのロゴマークに、桃が使用されているのは、

ご覧になられた方も多いと思います😉

このように、桃の文字やマークをあしらった

中華料理店は非常に多くあるのです。

 

また、祝い事の席などに出すお菓子として、桃の形をした、「桃饅頭」などもありますよね😋

さらには、

あの孫悟空までが長生きするために、

桃を盗み天界で食べてしまったという説まで・・・

 

様々なエピソードが残されているのです🤗🌈

 

甘味たっぷりな桃は、子どものおやつや、大切な方への贈り物としても大いに重宝します。

 

 

邪気には桃を

ちなみに、

子孫繁栄や、不老長寿といった意味合いだけでなく、

魔除けの力もあるのです🌟

 

日本原初の神として知られる、伊邪那岐命(イザナギノミコト)が、

鬼たちに黄泉(よみ)の国の黄泉比良坂(よもつひらさか)まで追いかけられた際、

そこに大きな桃の木があり、桃がたくさん実っていて、

3つの桃を投げたところ、

鬼は一目散に逃げてしまい、難を逃れたと云われています。

そして、その投げた「桃の実」が「神」に

なったとも云われています😌🌟

 

ちなみに、イザナギは桃の実に向かって、自分を助けたように、葦原中国(日本のこと)の人々が苦しんでいる時に彼らを助けるように言ったそうですね。

 

基本的に、神話には神が出てくるわけですが、このように人間に触れている、というのは珍しく、それだけ桃の偉大なパワーがわかります。

 

 

神話に興味のある方は是非🌟

 

 

 

白桃でもジューシーな甘みが特徴的な川中島白桃、肉厚な果肉がぜいたくな黄金桃など、魅力的な品種がたくさんあります。

 

日本の風習「節分」の元になっている

驚くべきお話ですよね。

他の縁起物でも中々このような逸話には遭遇しません。

本当に驚きの「果実」なのです🍑

 

そして、まだ続きがあります・・・

 

イザナギの話は、のちに節分行事として継がれていきます。

節分では豆を投げて鬼を追い払いますね。我々は伊邪那岐神のように桃は投げません。

桃なんて投げたら床がえらいことに・・・

桃の代わりが豆なんです。

ちなみに、桃の代わりに豆が選ばれたのは『魔(ま)を滅(め)する』=『まめ』ということだそうです。

 

ただ、普通のスーパーの豆だと桃の代わりにはなりません。

節分になると神社で豆をいただけます。

神前にお供えされた豆に対して、宮司さんが祝詞(のりと)をあげてくださいます。

そのときの祝詞をよく聞いてみると、「イザ〜ナキ〜ノ〜カミ〜・・・」と聞こえるかもしれません。

そうやって『桃の霊力』を宿すことで、豆が桃の代わりになるのです😊

 

 

さらには、のちにあの有名な昔話・・・

「桃太郎」の鬼退治もこの神話の「桃」が起源だという説もあり

それも頷けます😌

まさにこれこそ「桃太郎伝説」!!

 

ほのかに漂う甘酸っぱい香り、とろけるような滑らかな舌触り、そして口の中で広がる天然の甘み、
他の果物にはない、桃ならではの魅力を堪能してください!

 

 

縁起の良い、めでたい植物

先程述べたように、

日本での桃の歴史を見ても、
古事記や日本書紀に登場するほど、大変古く、

不思議な霊力を備えた開運果実であることがわかります🍑

そして、

中国では、「桃の木」にも、魔除けの力があると考えられていて・・・

 

 

3月3日といえば...そう、ひな祭りですよね🌸

また、「桃の節句」とも

呼ばれていますよね。

ひな祭りの歌で、

「あかりをつけましょ ぼんぼりにお花をあげましょ 桃の花~」

とありますが、

どうして「桃の花」なのか・・・

もうお分かりですよね😊

 

日本の古き良き、春の光景。

美しいだけではなく、

長寿や幸運、魔除け、邪気払い、健やかな成長といった意味合いを持つ、縁起のよい植物なのです🍑✨

 

国産の採れたて美味しい桃が味わえるのは、ふるさと納税ならでは!ですよね。是非お気に入りの名品を見つけてくださいね!

 

かわいらしいピンク色の内側に、数々の不思議なパワーを持つ桃の花。

美しく強い女性像が重なります・・・

 

 

 

 

 

 

桃の健康パワーが凄い!

ちなみに、桃には、女性に嬉しい効能がたくさん詰まっているのはご存知でしょうか🤗🌟

 

桃は食物繊維を多く含むため、老廃物排出効果があり、便秘の解消も期待できます!!

また、豊富に含まれるカリウムは、むくみ解消に役立ちます。

 

桃にはビタミンCや、ビタミンEも豊富に含まれています。

 

ビタミンCは、コラーゲンの生成を促進し、シミやシワを防ぐ効果が、

ビタミンEは、細胞の老化を防ぐ効果がありアンチエイジングに💖

ビタミンは、肌の健康維持に欠かせません!

 

その他、疲労回復に役立つクエン酸も含まれていたりと、甘くて美味しいだけでなく、
美容や健康に良い効果をもたらす栄養素がたっぷりと含まれた果物なのです💖

 

桃の葉

また、桃の葉は、あせもやただれ、日焼けといった肌トラブルに効く野草の代表格です💖

乾燥させた桃の葉をお風呂に入れると、あせもや湿疹に効果があるそうです。ポリフェノールによる、殺菌作用や抗炎症作用によるものです。

 

桃の葉エキス使ったローション(化粧水)や、入浴剤・石鹸などの商品も多く見かけますよね🍑

 

 

 

 

これは、桃の葉には、タンニンやマグネシウム、カリウムが含まれており、昔から薬理作用があると言われているからなのです😌

ちなみに、桃の葉ローションも作ることが可能なのでお調べいただきお試しください💖

 

 

 

 

 

そして、桃の葉茶としていただくこともできますよ!💖

桃の葉茶の淹れ方には 鍋ややかんで淹れる方法と急須で淹れる方法の2種類があります。
難しくありませんので、作り方の詳細については是非お調べください。

 

 

血液循環を整え、血管を健康に。

代謝を助け、むくみ対策に。

便秘・下痢の緩和に。

入浴剤やローションだけでなく、飲用した場合でも内側からの美肌効果が期待できると考えられています。

 

桃の葉に含まれるタンニンには美白作用があると考えられ、肌・毛穴を引き締める働きや、 抗酸化作用があることから、
肌の老化防止によいと考えられていますよ💖

 

カフェインや毒性も含まないので、妊婦さんや授乳期の方でも🙌就寝前でも安心してお飲みいただけますよ🌟

 

お好みの濃さで、ぜひ桃の葉茶を楽しんでみてください🤗

 

さらに、漢方もおすすめ!💖

桃核承気湯の「桃核」は、桃仁(モモの種子)のことで、血の滞りを改善する効果を持つ生薬です。

 

便秘や生理痛、更年期障害など、血の滞りによる女性の疾患に効き目があります。

 

 

 

 

血の巡りが良くなると、精神が安定しやすくなると言われています。

 

イライラしたり、不安感が高まったり、やる気が出なかったり、それらは血流の悪さから来ている場合があるということです😌

 

実際、漢方においても、血流は心の状態と結びつけられます🌟

 

「心身一如」という言葉もありますが、体と心は最初から分けられないものなのです!!


何か心の悩みがあるときも、心だけどうにかしようと頭でぐるぐる考えるより、まずは体から整えたらいいと思います!!

 

さいごに

 

私たちが普段目にする桃。
甘くてジューシーな果実は、夏の暑さを癒してくれる人気の果物です🍑

 

しかし、遠い昔の桃は、現代のものとはまったく異なる姿をしていたのですね。

 

古代の人々は、食用以外に多様な用途に桃を用いてきました。

 

美味しいだけではなく、

時には、邪気を遠ざけ霊力を持つ果実として崇められ、
時には、不老不死や長寿をもたらす食べ物として・・・、
また時には薬用として珍重され・・・

 

その歴史を紐解いていくと、桃が持つ深い文化的意義が見えてきますね🌟

 

その姿は、古代の人々の世界観や信仰、そして自然との関わり方を私たちに教えてくれるものです。

 

桃を食べるとき、あるいは桃の木を見かけたとき、その長い歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか😊
きっと、普段何気なく接している果物の中に、人類の歴史や文化の深い層を垣間見ることができるはずです🌈

 

私たちに過去を振り返る機会を与えてくれると同時に、自然と人間の関係性について考えさせてくれます。
そして、現代の私たちが享受している果物の姿が、
長い年月と人々の努力によって形作られてきたことを改めて認識させてくれるのです✨

 

桃の姿はいまと昔とで大きく変わりはしましたが、
人々の生活や文化に深く根ざした存在であることは、古今変わらないのかもしれません。

 

 

ぜひ、ふるさと納税を活用して、お得に美味しく健康に!桃をご堪能下さい!

 

 

 

 

 

 

関連

【ふるさと納税・返礼品】日本一の「桃」生産量「山梨」から直送!完熟桃のご紹介

続きを見る

【今年も返礼品マンゴー!】南国のフルーツの王様『マンゴー』とスピリチュアル【独り言】

続きを見る

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!💝

 

使える制度は利用して、お得に美味しく、健康に🌈

 

お得溢れる豊かな日常を・・・

 

 

おすすめサイト

 ●PayPayポイントやTポイントを貯めたいヤフー会員の方は ⇒Yahoo!ショッピングがおすすめ! 

楽天ポイントを貯めたい楽天会員の方は ⇒楽天ふるさと納税がおすすめ! 

返礼品が探しやすいさとふるもおすすめ! 

 

ブログランキングに参加していますので、よかったら応援お願い致します🌈

 にほんブログ村 その他生活ブログ ふるさと納税へ にほんブログ村 ふるさと納税ランキング

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
こころ

こころ

はじめまして、ふるさと納税マニアのアラサー主婦です!

ふるさと納税をはじめて7年目に突入しました(2025年1月現在)。年間150〜200件の返礼品をいただいており、日常の食料品や日用品のほとんどをまかなっています。

当ブログの『こだわりポイント』は、
■忖度なし!買ってよかった、ホントにおススメの返礼品ご紹介記事を主に発信!
■また、医師監修のもと、記事内でちょこっと、知ってトクする健康・美容情報も!
■「食べることは生きること」であり、大好きな日本の食文化や歴史、為になる話などについても触れていきます!

ただ返礼品をご紹介するだけの記事ではなくて、食を通して人生を充実させていけるように・・・!⭐️が当ブログのコンセプトです🌱
休日は、グルメや旅行をして息抜きしています😊

プロフィール詳細はコチラ

-返礼品ブログ, 野菜・果物

Copyright © ふる活 , All Rights Reserved.