日用品 返礼品ブログ

【常備必須!】キッチンペーパーの意外な活用術【ふるさと納税でまとめ買いが得】

ふるさと納税にも変化が🙌

 

返礼品のランキングから、その年の世相がわかると言われているのですが、

長引く物価高を背景に、家計を助ける日用品が人気になっているようですね🌷

 

我が家でも、食品以外に日用品を購入する機会が増えてきたように思います。

 

トイレットペーパーや、ティッシュ、洗剤、キッチン用品など・・・いくらあってもいい物は、実際かなり助かっています。

 

先日も返礼品が届きました🤗!

 

 

 

エリエール 超吸収 キッチンタオル 4R 70カット(4ロール×12パック)

です!!💖

 

 

最近のキッチンペーパーは、厚手でしっかりしたものも多いですね。

 

破れにくいので、食材の水分や油分をとるほか、フライパンや調理具、食器、テーブルのふき取りなど、キッチンで大活躍!🙌

 

実際、自宅に常備している人は多いかと思います😌

 

さて、

そんなキッチンペーパーですが、

水気を拭くだけじゃもったいない!

吸水性や丈夫さを活かせば、まだまだ活用法があるのです🤗🌟

 

キッチンペーパーの意外な活用術!

キッチンで使用する際の、
ちょこっと編を4つと、食材保存編、さらには掃除編をご紹介します🙌

 

【ちょこっと編①】ツナ缶の油切りに!

手が汚れて面倒な、ツナ缶の油切り。

皿の上にラップとキッチンペーパーをのせ、
少し開けたツナ缶を立てて3分放置するだけで、簡単に油が切れますよ🤗

 

 

油を吸ったキッチンペーパーは、ラップとまとめて捨てれば手を汚さずに済みます🌟

ちなみに、ツナ缶もストックしておくとかなり便利!
お料理のレパートリーがぐんと広がりますよ💖

 

 

関連

【ふるさと納税・返礼品】キハダまぐろ ツナ缶 24缶セットのご紹介!

続きを見る

 

 

【ちょこっと編②】洗い物なしの即席まな板に!

 

ちょっとしたものを切る時に、わざわざまな板を出すのが面倒に感じることはありませんか?

半分に折ったアルミホイルの上に、キッチンペーパーをのせれば、使い捨ての即席まな板が完成!

 

鰻や揚げ物など、また、トマトや豆腐等、汁が出やすい物を切るときにも便利🤗

 

タレ等が付いた包丁をキッチンペーパーのキレイな所で軽く拭き取り、後は丸めてポイ!🌟

 

子どもにおやつをあげるときや、いちごなどの小さなフルーツをカットするときはコレ使ってます!

 

 

【ちょこっと編③】包丁を汚さずにバターカット!

 

朝食のパンに塗るだけでなく、ホットケーキやオムレツなど、ちょっとしたお料理に大活躍のバター!

包丁でそのままカットして、
包丁にバターがくっついた経験がある方も多いのではないでしょうか?💦

 

バターが切りづらいだけでなく、バターの油脂分のせいで、包丁を洗うときに難儀してしまうこともありますよね🥲

 

そんな時はキッチンペーパーを使うのがおすすめ!!

包丁をキッチンペーパーで挟み、そのままバターを切ります。

キッチンペーパーで挟んだままカットすることで、包丁が直接バターに触れず、
「またくっ付いた…」というストレスから解放されるでしょう。

 

加えて、包丁にバターが付着せず、ベトベトにならないため洗い物の手間も減りそうですね。
このひと手間で、ストレスが軽減します💖

 

【ちょこっと編④】固まった砂糖をサラサラに!

 

みなさん、保存容器の中で固まってしまった砂糖ってどうしていますか?

頑張って割る、そのまま料理に入れちゃう、などの力技もありますが、なるべくだったら無理なくサラサラの状態で使いたいですよね🌟

そんな時にも!キッチンペーパーを使うのがおすすめです🤗


水で濡らしてしぼったキッチンペーパーを、砂糖が入っている容器に入れます。
そのまま数時間置くと、キッチンペーパーの水分で砂糖がほぐれて元の状態に戻ります💖

 

砂糖に湿気が加わりかたまりがゆるんで、サラサラになるんですね。

砂糖がほぐれたら、ペーパータオルをはずせばOKです。

 

本当、料理は科学だなぁ、と実感させられますよね✨

 

食材の鮮度保持に!

 

冷蔵庫に保存していた食材を使おうと思ったら傷んでいた…ということ、ありませんか?

「もったいない」で済ませるのは、あまりにももったいないですね。


実はちょっとしたひと工夫で、食材の鮮度を長持ちさせることができます🌟

 

 

例えば、お魚の切り身🐟

切り身の場合は水気をよくふき取ってからキッチンペーパーで巻き、ラップをして保存するといいでしょう。

冷蔵庫で魚の鮮度を保つには、

切り身でも一尾の場合でも重ねて保存しないことが大切。重なった部分があると、そこに水分が閉じ込められて菌が繁殖しやすくなるからです。

また、魚の保存には湿気が大敵ですが、表面が乾燥し過ぎるのもよくないので注意しましょう🌟

 

続いて、お野菜🍅

例えばトマトは、冷気に弱い食材なので、

ひとつずつキッチンペーパーなどで包んでビニール袋に入れ、冷気に直接当たらないようにして野菜室で保存がおすすめです。

 

また、

キャベツやレタスは、芯の部分から傷んできます。
芯をくり抜き、そこに濡らしたキッチンペーパーを詰めてからビニール袋に入れて野菜室に保存するといいです🌟

 

ご紹介したのはあくまで一例ですが、

冷蔵庫や冷凍庫の中でも、さまざまな食材保存に対して、キッチンペーパーは大活躍します💖

 

ペーパーを食材に巻くひと手間で、

酸化防止、湿気防止、乾燥防止、香りや風味の保持、衛生効果などの効果が得られるので是非おすすめです🤗


ご家庭でも素材の美味しさをもっと実感したい。そんな時に試してみてはいかがでしょうか??

 

 

【浴室掃除】キッチンペーパーで拭いてカビ防止!

 

ここからお掃除編です!👌

 

水に強く、厚手で丈夫なので、掃除の場面でもキッチンペーパーを使わない手はありませんね。

フローリングワイパーにキッチンペーパーを装着し消毒用のアルコールを含ませ、
お風呂場の天井を拭くだけでカビ防止につながります。


キッチンペーパーの吸水性の良さや、丈夫さが力を発揮します。そのまま捨てられるので、衛生面も安心です。

 

【お風呂のガンコな汚れに】キッチンペーパー湿布で汚れ取り

 

キッチンペーパーに中性洗剤やカビ取り剤などを含ませ、それぞれの気になる所に貼付けます。
しばらく放置したら、そのままキッチンペーパーで汚れの部分をこすってみましょう😊

汚れが落ちやすくなりますよ。

キッチンペーパーの保水力が、洗剤の成分をしっかり含み、成分を汚れにしっかり留まらせることで、頑固な汚れによく効くようです🌟

 

【掃除の仕上げに】キッチンペーパーで最後の仕上げ拭き!

 

洗面所や浴室のステンレスを最後にキッチンペーパーで乾拭きすると、ピカピカになるそうです。

ちなみに、自宅の窓掃除でも、仕上げの拭き掃除にキッチンペーパーがおすすめ!🌟

この拭き掃除にふきんを使うと毛羽が残りがちですが、キッチンペーパーならきれいに拭き取れます🤗

 

さらに、

キッチンでは、洗った食器を拭いた後、水で濡らしてテーブルやキッチンまわりを拭き、最後に床や汚れが酷い場所に雑巾代わりに使います。

キッチンは特に衛生面に気をつけたい場所✨

ふきんを常に衛生的に保つには時間も手間もかかります。

 

それが難しい時は無理にふきんを使い続けるより、思い切ってキッチンペーパーを使った方が時間を節約でき、衛生的で安心できますよ💖

 

【細かい場所に】お手製「掃除棒」ですみずみまで

 

「割り箸」や、使わなくなった長めの「菜箸」の先にキッチンペーパーを巻きつけ輪ゴムで留めて、お掃除棒をつくりましょう🌟

サッシのレールのホコリを拭いたり、細く狭い場所、細かい場所の掃除に大活躍します。
キッチンペーパーは丈夫なので、紙の毛羽立ちなども少なく破けにくいのでおすすめです。

 

お風呂のドアのガラリ(通気口)や、コンロのグリル内などの掃除にもとても便利です!🤗

 

ちなみにキッチンペーパーが汚れたら取り外して、
また新しいキッチンペーパーに変えればOKです👌

 

 

以上、ざっくりではありますが、キッチンペーパーの活用術をご紹介しました🤗💖

 

他にもさまざまな用い方はあるかと思いますが、上記に述べたものは我が家がよく実践しているおすすめの活用術です🙌

 

ご参考いただければ幸いです。

 

ふるさと納税でお得にゲット!

 

さて、そんなキッチンペーパーですが、切らすたびに毎回スーパーなどへ買いに行くのは面倒ではないですか?🤔

ネットで注文している方もいらっしゃるかもしれませんが、

せっかくならお得にゲットしたいですよね!✨

そんな時は、ふるさと納税がおすすめ💖

 

ふるさと納税では、多種多様なキッチンペーパーを返礼品でいただけます💖

 

キッチンペーパーは、色々なメーカーが取り扱っており、

また、若干固さを感じるタイプや、かなり柔らかめのタイプなど、触感の種類はさまざま。

さらに、ボックスタイプやソフトパックタイプ、ロールタイプに分かれていたりもします。

自分が重視するポイントに合わせて選ぶといいでしょう🤗✨

 

 

手軽に使えるおすすめのキッチンペーパー

 

使う頻度の高いキッチンペーパーは手軽に、かつ快適に使えるものを選びたいものです🙌

料理にも掃除にもどんどん活躍させたくなる、使いやすい商品をご紹介します!!

 

※サイトによってはお取り扱いが無い場合がございますので、ご了承ください。

 

エリエール超吸収キッチンタオル 70カット

消耗品であるキッチンペーパーは、やはりコスパが最重要と考える人には、ロールタイプがおすすめ!🙌

 

他のタイプよりも1枚あたりの単価が安いので、気兼ねなく使えるでしょう🌟

 

 

 

 

 

長さが従来製品の1.4倍になったロールタイプのキッチンペーパー。

1ロールで70カット分あります。面倒な取替え回数が少なくて便利✨

野菜や魚などの水切りに使える他、独自開発のエンボス加工によって油が裏抜けしにくく、油切りもしっかりできます!

水をぐんぐん吸うのにやぶれにくい!そのため、食器拭きやキッチンの掃除にも、もちろん活躍します🤗

エンボス加工がクローバー模様になっていて、キッチンを華やかにしてくれますよ💖

 

 

 

 

スコッティ キッチンタオルボックス

 

 

 

 

置き場所を選ばないボックスタイプのキッチンタオル。スッキリ収納できます!

1箱あたり、150枚(75組)入っています。

ティッシュボックスと同じように、1枚ずつ取り出せるため衛生的でかつ、片手で一瞬で取れ、切る必要がないので楽!

節約上手な主婦の味方✨

ちょっとした汚れを拭きたい時などに!

隙間や棚などに置いておけば、使いやすいかと思います🤗

我が家は、ロールタイプと併せて、箱タイプのものも使っています!!

 

ネピア 激吸収キッチンタオルボックス

 

 

 

 

こちらも、サッと取り出しやすいボックスタイプのキッチンペーパー。

従来品よりもシートの厚みがアップした上、激吸収エンボス加工により水や油をしっかり吸収してくれます!!✨

吸収した水や油を逃しにくく、後戻りしにくいでしょう😉

食材の水切りや揚げ物の油切り、

掃除に使える他、まな板の漂白や除菌、

窓や洗面台の水滴の拭き取りなどさまざまな用途で使えます💖

 

富士市 ペーパータオル クレンズ 環境にやさしい再生紙

 

 

 

 

環境にやさしい再生紙100%です🌈

ペラペラしておらず、しっかりとした紙質で、さまざまな用途にマルチに使っていただけます。

ソフトパックタイプのものは、我が家では中身を取り出して、透明のケースに移し替えて使ってますよ🙌

 

 

残量も確認しやすいし、しっかり固定されるので、最後まで取り出しやすい💖

脱衣所では、棚を取り付けて、その上に置いてます。横にゴミ箱も設置。

 

賃貸でもOKのシェルフを購入しました!見た目もオシャレなのでおすすめです🤗

 

 

 

 

 

 

さいごに

食品の保存から掃除まで幅広く使えるキッチンペーパー。

丈夫で吸水性の良さをもち、工夫次第では色々なことに使える万能アイテム!

幅広い用途で使えるのが「キッチンペーパー」の魅力ですよね。

 

もともとは、使い捨てできる“ふきん”として開発されたようですね。布製の布巾より清潔です✨

 

賢く活用して家事を時短しませんか?🤗

ふるさと納税を活用すれば、お得なだけでなく、かさばる買い物頻度が減ってかなり便利です🤗✨

 

毎日の生活で必要不可欠な日用品もふるさと納税でそろえることができます!

 

返礼品選びに迷われている方、キッチンペーパーはいかがですか?

我が家ではもう手放せない便利アイテム、必需品となっております🙌

皆さんもぜひ試してみてくださいね💖

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

関連

ふるさと納税は節税にはならない!それでもやらなきゃ損!その理由は??

続きを見る

 

 

使える制度は利用して、お得に美味しく、健康に🌈

 

お得溢れる豊かな日常を・・・

 

 

おすすめサイト

PayPayポイントやTポイントを貯めたいヤフー会員の方
Yahoo!ショッピングがおすすめ! 

楽天ポイントを貯めたい楽天会員の方
楽天ふるさと納税がおすすめ!

返礼品が探しやすいさとふるもおすすめ!

 

ブログランキングに参加していますので、よかったら応援お願い致します💝

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ふるさと納税へ にほんブログ村 ふるさと納税ランキング

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
こころ

こころ

はじめまして、ふるさと納税マニアのアラサー主婦です!

ふるさと納税をはじめて7年目に突入しました(2025年1月現在)。年間150〜200件の返礼品をいただいており、日常の食料品や日用品のほとんどをまかなっています。

当ブログの『こだわりポイント』は、
■忖度なし!買ってよかった、ホントにおススメの返礼品ご紹介記事を主に発信!
■また、医師監修のもと、記事内でちょこっと、知ってトクする健康・美容情報も!
■「食べることは生きること」であり、大好きな日本の食文化や歴史、為になる話などについても触れていきます!

ただ返礼品をご紹介するだけの記事ではなくて、食を通して人生を充実させていけるように・・・!⭐️が当ブログのコンセプトです🌱
休日は、グルメや旅行をして息抜きしています😊

プロフィール詳細はコチラ

-日用品, 返礼品ブログ

Copyright © ふる活 , All Rights Reserved.